わが子の問題
2023年11月29日 06:47
「この子の問題ですっ!」
「だから、本人の意欲が出るのを待っていました」
「見守ってあげていたんです」
この言葉もよく聞かれるものです。
私は、そんな時こう申します。
「わが子の問題ですよ」
すると、「えっ?、もちろん私の子ですが」
「“この子”が動いてくれなきゃ、どうにもならない」
私は、
「いやいや、この子の問題ではなくて、
お母さん、お父さん、
“わが子”
つまり、お母さんたちの子どもでしょう?」
「だから、“わが”、“私の問題”なんです」
「両親が問題の主体者なんです」
と申し上げるのです。
家族療法で、IP(Identified Patient)
という概念があります。
〈患者とみなされている人〉のことです。
まさに、ひきこもり問題は当事者本人がIP、
患者と見なされ、本人次第、当事者のみが
問題視されてしまっています。
だから、解決の手立てが見つからず、また
手がほどこされても、核心から大きくはずれ、
長期化、深刻化してしまっているのです。
問題解決の主体者は、あくまでも両親であることに気づいてください。
*********************************************
家族心理教育コンサルタント 中光雅紀
ひきこもり・不登校相談
なぜ起こったか、原因は何か、何から始めたらいい
のかを具体的にアドバイス致します
https://mbp-japan.com/fukuoka/search/area:40/genre:9:9009/
*********************************************